葬儀にお参りした時に、お飾りのお花をいただいて本堂に活けています。
環骨や初七日でお参りになった方々にも喜ばれています。
花は、場所を変えて生き続けてくれます。...
生き続けるとはどういうことでしょうか。
たとえば本堂の柱。
200年前に切り倒されたときに、生物学的には死んだのでしょう。
でもこうして200年間、柱として生き続けている。
やがて数百年後にはその役目も終えるのでしょう。
でも物質としての役目を終えても、こうして繋がれたご縁は生き続けていきます。
仏道という道があります。
それは、私の歩んでいる道と別にあるのではありません。
私の歩んでいるこの道は、若い時には希望あふれる道だった。
それが老病死や愛別離苦に出会うたびに、娑婆の道だったと知らされました。
一歩先が分からない暗闇を、手探りで歩いていました。
でもこの道こそが、阿弥陀さまのやさしい願いに照らされた仏道でもありました。
仏さまと出会ったなら、仏さまと道連れの人生へと転ぜられていきます。
喜びも悲しみも、私の見ている景色は、阿弥陀さまと一緒に見る景色でした。
無量寿、無量光につながり生き続ける道を、今日も歩ませていただきましょう
環骨や初七日でお参りになった方々にも喜ばれています。
花は、場所を変えて生き続けてくれます。...
生き続けるとはどういうことでしょうか。
たとえば本堂の柱。
200年前に切り倒されたときに、生物学的には死んだの
でもこうして200年間、柱として生き続けている。
やがて数百年後にはその役目も終えるのでしょう。
でも物質としての役目を終えても、こうして繋がれたご縁
仏道という道があります。
それは、私の歩んでいる道と別にあるのではありません。
私の歩んでいるこの道は、若い時には希望あふれる道だっ
それが老病死や愛別離苦に出会うたびに、娑婆の道だった
一歩先が分からない暗闇を、手探りで歩いていました。
でもこの道こそが、阿弥陀さまのやさしい願いに照らされ
仏さまと出会ったなら、仏さまと道連れの人生へと転ぜら
喜びも悲しみも、私の見ている景色は、阿弥陀さまと一緒
無量寿、無量光につながり生き続ける道を、今日も歩ませ

コメントをお書きください